桜美林大学 健康福祉学群 藤田ゼミ活動報告ブログ

桜美林大学 健康福祉学群 藤田ゼミの活動ブログです!

2023年 ゼミ活動22回目(秋8回目)

こんにちは!健康福祉学群3年の倉田大地です。今回は秋学期第8回のゼミについて書いていきます。

 

今回のゼミでは「効率的な疲労の回復方法」第2回目の実験を行いました。

 

前回は、疲労運動後直後から10分のインターバルの間には何も行わずに垂直跳びを行っていましたが、今回はストレッチングを行いました。

 

ストレッチングの内容としては下記を行いました。

①前屈(静止状態30秒)

ストレッチング①

②ハムストリングを伸ばす(左右30秒)

ストレッチング②


③足関節を掴んで大腿四頭筋を伸ばす(左右30秒)

ストレッチング③

④座って大腿四頭筋を伸ばす(左右30秒)

ストレッチング④

⑤足を組んで大臀筋を伸ばす(左右30秒)

ストレッチング⑤



最初に長距離走を専門に行っている毛下くんと北原くんが測定を行いました。

 

毛下くんは疲労運動前と疲労運動直後、ストレッチング後のSLR、HHDの数値がほぼ変わりませんでした。しかしストレッチング後の垂直跳びだけが疲労運動前より3センチほど数値が上がりました。また、毛下くんだけ唯一、疲労運動直後よりストレッチング後のVAS(主観的疲労度)が高かったです。

 

北原くんも疲労運動前と疲労運動直後、ストレッチング後の数値はほとんど変わらなかったですが、疲労運動直後のSLRだけ数値が高いという結果が出ました。

 

2人は長距離選手なので疲労運動であまり疲労が出ないのかなと思いました。

 

次に小杉くんと私が実験を行いました。

 

小杉くんは垂直跳びの結果が、疲労運動直後は15センチほど低くなり、ストレッチング後は疲労運動前に比べて3センチ低いというところまで回復しました。

 

私は垂直跳びは疲労運動に比べて疲労運動直後は14センチ低くなり、ストレッチング後は5センチ低くなるという結果が出ました。

SLRはストレッチング後に疲労運動前より両脚とも数値が上がるという結果が出ました。これはハムストリングの柔軟性が向上したことが原因だと思います。また、HHDで

は、私以外の全員が疲労運動直後でも0センチでした。しかし唯一私だけ疲労運動直後に2センチという差が出ましたが、ストレッチング後には0に戻りました。これはストレッチングによって柔軟性が回復したことが原因だと思います。

 

最後に川田くんが実験を行いました。

 

川田くんは疲労運動直後の垂直跳びは24センチほど低くなりました。ただ、ストレッチング後は回復し、疲労運動前より7センチほど低い結果になりました。

SLRは右脚は疲労運動直後は数値が落ち、ストレッチング後にはやや回復するという結果になりましたが、左足は疲労運動直後よりもストレッチング後の方が低くなるという結果が出ました。

 

私は今回の実験を行ってみて感覚的に10分のインターバルの間にストレッチングを行った方が下半身が楽になるなと感じました。

 

とてもきつい実験ですが、あと2回なのでみんなで頑張ります!


www.youtube.com